赤い羽根共同募金ってなに?

赤い羽根共同募金とは?
共同募金運動が10月1日から12月31日まで全国一斉に行われます。みなさまから寄せられた募金は民間福祉施設・団体等に配分され、施設整備や福祉団体の育成に役立てられたり、地域での福祉活動の振興に活用されます。だれもが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域福祉づくり実現のため、毎年多くの方々からご理解とご協力を頂いております。
鳥羽市ではどのような事に使っているのか
運動期間中に集められた募金は一度鳥羽市共同募金委員会から三重県共同募金会、中央共同募金会へと一旦送金され、全国の募金が集約されます。
その後中央共同募金会は日本で大規模な災害等が発生した時に使う準備金(募金総額の1~2割)を差し引いた金額を三重県共同募金会へ戻します。その後配分委員会の決議を得て再び鳥羽市へ集めたお金は戻ってきます。そのお金(配分金)をもとに鳥羽市共同募金委員会では以下の活動を行っています。
高齢者福祉事業
・離島地区を中心とした無料マッサージ事業
・鳥羽市老人クラブ連合会への助成
障がい児・者福祉事業
・鳥羽市視覚障害者福祉会への助成
児童・青少年福祉事業
・子育て応援!!0.1.2.3サークルへの助成
・福祉協力校での福祉教育推進事業
母子寡婦福祉事業
・鳥羽市母子寡婦福祉会への助成
ボランティア福祉事業
・ボランティア団体への活動助成
地域福祉事業
・ふれあいいきいきサロン事業(高齢者・子育て)
・児童健全育成野球大会への助成
・無料貸出用車いす整備事業
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
募金の集め方について
赤い羽根共同募金は運動期間中に主に以下の方法で集めています。
・戸別募金(毎年各町内・自治会長様のお宅へ訪問し、ご依頼しております。)
・法人募金(主にダイレクトメールにて鳥羽市内の法人様へご依頼しております。)
・街頭募金(街頭で募金箱を持ち、募金の呼びかけを行っております。)
・学校募金(市内福祉協力校へご依頼し募金活動に協力頂いております。)
・職域募金(市内の事業所の職員に募金のご依頼をしています。)
・イベント募金(お祭りや運動会などイベントの際に募金活動をしています。)
・その他の募金(募金付き自動販売機の売上や羽毛布団の買取額を募金としています。)
どれ位集まっているのか
過去5年度分の鳥羽市の実績は以下のとおりになります。※一般、地域歳末含む
平成28年度 2,355,120円
平成29年度 2,305,777円
平成30年度 2,119,200円
令和元年度 2,124,190円
令和2年度 2,234,197円
令和2年度は若干募金額が増加したものの年々減少傾向となっておりますので引き続き、募金の趣旨と使用目的について積極的にPRをしていき、募金額の増加に努めたいと思います。